D'CENT User Guide
公式オンラインストア対応コインリスト公式ブログD'CENT X (旧Twitter)
D'CENT ユーザーマニュアル
D'CENT ユーザーマニュアル
  • 🟥はじめに
  • 【よくあるご質問 FAQ】
  • 【対応コインリスト】
  • 【D'CENT 公式オンラインストア】
  • 🟥指紋認証対応型 コールド・ウォレット
    • 【指紋認証対応型 コールド・ウォレット】
    • 【パッケージの開封】
    • 【初期セットアップ】
    • 【Android 携帯端末とのペアリング方法】
      • 【Android 携帯端末上でBluetoothメニューの確認方法】
      • 【OTG ケーブル使った接続方法】
      • 【トラブルシューティング(Android 携帯端末でのBluetoothペアリング時のエラー)】
    • 【iOS 携帯端末とのペアリング方法】
    • 【ファームウェアのアップデート(PC経由)】
      • 【トラブルシューティング(Windowsの場合)】
      • 【トラブルシューティング(Macの場合)】
    • 【ファームウェアのアップデート(スマホ経由)】
    • 【スマホ版アプリとコールド・ウォレット間のSync】
    • 【コールド・ウォレットのリカバリ方法】
      • 【レジャー(Ledger)ウォレットを使ったD'CENT ウォレットのリカバリ方法】
    • 【コールド・ウォレット用アカウント情報の確認方法】
    • 【コールド・ウォレットの設定メニュー】
      • 【25個目のワード Passphrase】
    • 【ニーモニックコード(24個のリカバリ用ワード)の確認方法】
  • 🟥カード型 コールド・ウォレット
    • 【ALL IN ONE ウォレットのご紹介】
      • 【ALL IN ONE ウォレットの設定方法】
      • 【ALL IN ONE ウォレットの使用方法】
    • 【D'CENT リカバリ用バックアップカード(ウォレットの復元)】
      • 手順1 【バックアップカードの設定方法】
      • 手順2 【バックアップカードの設定方法】
      • 手順3 【バックアップイメージのリカバリ方法】
  • 🟥スマホ版アプリケーション
    • 【スマホ版アプリのご紹介】
    • 【マルチウォレット機能】
    • 【アカウントの作成方法】
      • 【カスタム型トークンの追加方法】
      • 【アカウントの非表示設定方法】
      • 【カスタマイズパス(ルート)型BTCアカウントの追加方法】
    • 【スマホ版アプリの設定メニュー】
      • 【ウォレットMODEの変更方法】
        • 【指紋認証対応コールド・ウォレット】
        • 【カード型コールド・ウォレット】
        • 【ソフトウェア型ウォレット】
  • 🟥コインの受け取り(着金)方法
    • 【暗号資産(仮想通貨)の送金方法/受取(着金)方法】
    • 【コインの送金方法】
      • 【指紋認証対応コールド・ウォレットからの送金方法】
      • 【カード型コールド・ウォレットからの送金方法】
      • 【ソフトウェア型ウォレットからの送金方法】
    • 【取引内訳詳細情報の確認方法】
    • 【NFTトークンの送金および受け取り(着金)方法】
    • 【各コイン別使用方法】
      • 【Bitcoin(アカウント)の全パブリックアドレスの確認方法】
      • 【イーサリアム(ETH)アカウントの使用方法】
      • 【リップル(XRP)アカウントの使用方法】
        • 【D'CENT ウォレット上からリップル(XRP)への送金方法】
        • 【リップルのトラストライン(Trust Line)の使用方法】
      • 【カイア(KAIA)ウォレットの使用方法】
      • 【ルートストック(RSK)ウォレットの使用方法】
      • 【バイナンス(BSC)スマートチェーン用アカウントの使用方法】
      • 【モナコイン(Monacoin)ウォレットの使用方法】
      • 【XLM(ステラルーメン)ウォレットの使用方法】
        • 【ステラルーメン(XLM)トラストラインの使用方法】
      • 【トロン(TRX、TRC10、TRC20、TRC721)ウォレットの使用方法】
    • 【コインベース(Coinbase)取引所の使用方法(ビットコインの場合)】
    • 【バイナンス(Binance)取引所の使用方法(リップルの場合)】
  • 🟥D'CENT 内部サービス
    • 【ダップス(DApps)ブラウザ・ディスカバリー(Discovery)】
      • 【ダップス(DApps)サイトとウォレットとの連携】
      • 【ブロックチェーンのネットワーク選択方法】
      • 【ウォレットコネクト(WalletConnect)の使用方法】
      • 【ダップス(DApps)の権限撤回方法】
    • 【インサイト(Insight)】
    • 【スワップ(Swap)】
      • Swap対応ネットワーク一覧
    • 【FTSO ポータル(投票券の委譲)】
  • 🟥トラブルシューティング
    • ウォレットリカバリ時の注意点 - Legacy アカウントのアドレスについて
  • 🟥D'CENT 外部サービス
    • 【ハッシュパック(HashPack)ウォレットとの接続(HBARステーキング)】
    • 【ブレード(Blade)ウォレットとの接続(HBARステーキング)】
    • 【メタマスクへの接続(QR-based)】
    • 【カイアウォレット(Kaia Wallet)ウォレットとの接続】
    • 【クレイステーション ステーキング(Staking)】
    • 【パンケーキスワップ(PancakeSwap)の使用方法】
    • 【ポリゴン(Polygon)ブリッジの使用方法】
    • 【オープンシー(OpenSea)への接続】
    • 【OpenSeaを使ったポリゴンネットワーク向けNFTの発行方法】
  • 🟥役立つ豆知識 「仮想通貨」 編
    • 【ERC20 トークン】
    • 【ERC721 トークン(NFT向け)】
    • 【セグウィット(SegWit)】
Powered by GitBook
On this page
  • 🟨プロダクト本体およびパーツ構成
  • 🟨STEP-1 メイン言語の選択およびウォレットの作成
  • 🟨電源 オン / オフ
  • 🟨メイン言語の選択
  • 🟨ウォレットの作成
  • 🟨STEP-2 パスコード(4~8桁)および指紋データの登録
  • 🟨パスコードの設定
  • 🟨設定したパスコードの確認
  • 🟨指紋の登録
  • 🟨登録した指紋認証の再確認
  • 🟨STEP-3 ウォレットリカバリ用のワード作成
  • 🟨リカバリ用ワード(ニーモニックコード)とは?
  • 🟨ウォレットのリカバリ用ワードリストの作成
  • 🟨メモしたリカバリ用ワードの確認
  • 🟨STEP-4 ウォレット作成完了
  • 🟨ファームウェアバージョンの確認

Was this helpful?

Export as PDF
  1. 🟥指紋認証対応型 コールド・ウォレット

【初期セットアップ】

新規ウォレットの作成

Previous【パッケージの開封】Next【Android 携帯端末とのペアリング方法】

Last updated 4 months ago

Was this helpful?

🟨プロダクト本体およびパーツ構成

D'CENT 指紋認証対応コールド・ウォレット本体には、4つのナビゲーション用ボタンが存在します。

  • 「▲」 「▼」 ボタン:上下の移動 / テキストの変更

  • 「OK」 ボタン:選択 / 確認

  • 「BACK」 ボタン:キャンセル / 戻る

🟨STEP-1 メイン言語の選択およびウォレットの作成

🟨電源 オン / オフ

デバイス本体右側の、「電源ボタン」を3秒以上長押しして本体の電源を「オン」状態にします(オフ時も同様)

🟨メイン言語の選択

「▲」 「▼」 ボタンを使ってメインで使う言語を選び、「確認」ボタンを押下して「選択」、または「決定」を押します。

※対応言語:ハングル(韓国語)、英語、日本語(令和6年、現在)

🟨ウォレットの作成

ウォレットを使用するために、「ウォレットの作成」から新規のウォレットの作成を行います。

🟨STEP-2 パスコード(4~8桁)および指紋データの登録

ウォレットのオーナーとしてデバイスを管理するために、パスコードや指紋情報の登録を行います。 バージョン2.5.5以前のファームウェアである場合、4桁のパスコードのみ設定することができます。

🟨パスコードの設定

「▲」 「▼」 ボタンを使ってパスコード用の4~8桁の数字を入力し、最後に「確認」を選択します。

4桁のパスコード用数字を全て入力するとディスプレイ上に「OK」との文字が表示されます。 最後に「確認」ボタンを押下して決定します。

4桁以上の数字でパスコードを設定したい場合は、「▲」 「▼」 ボタンを使って追加入力することができます。 最後に「確認」ボタンを押下し決定します。

パスコードとして登録した4桁数字の組み合わせによっては、ディスプレイ上に「このパスコードは安全ではありません」との 警告メッセージが表示される場合があります。そのまま続ける場合は、最後に「確認」ボタンを押します。

🟨設定したパスコードの確認

設定したパスコードを入力します。

🟨指紋の登録

① オーナーの指紋データを登録するために指紋認証リーダー上に指を置きます。  (強く押さえつけないでください)

指紋認証リーダー(タッチパネル)は、ディスプレイ画面下のACボタン部の中央に位置しています。

② ↑①の指紋情報の登録時に使用した同じ指を使って、全てのプログレス率が100%になるまで登録を行います。  (指の縁部分まで満遍なく指全体の指紋が読み取れるようにします)

🟨登録した指紋認証の再確認

先ほど登録した際に使った指を再度指紋認証リーダー上に置いて本人認証の可否を確認します。

🟨STEP-3 ウォレットリカバリ用のワード作成

🟨リカバリ用ワード(ニーモニックコード)とは?

リカバリ用ワードとは、ウォレットの状態を元の状態に復元する際に必要な大変重要な情報です。 D'CENT コールド・ウォレットの紛失といった不測の事態に備え、ウォレットを元の状態に復元できる唯一のリカバリ手段です。

ワードの紛失を防ぐために、リカバリ用カード(Recovery Card)の方にバックアップを取っておくことをお勧めいたします。

ウォレットリカバリ用のワードは、最初の作成時以降、再び確認することはできませんのでご注意ください。 ウォレットのオーナーご本人の不注意によりリカバリ用カードを紛失した場合でも、 当社は一切の責任を負いかねますので予めご了知ください。

リカバリ用のカードを失くしてしまうと、データのリカバリをはじめコールド・ウォレット上に存在する大切な 暗号資産に何らかの被害がおよぶリスクが高まりますので、取り扱いの際には十分に気をつけましょう。

🟨ウォレットのリカバリ用ワードリストの作成

① 注意書きの内容をよく読み、「確認」ボタンを押して次へ

② リカバリ用ワードが1ページあたり4つのワードが表示されます(全部で6ページ)。

リカバリ用のワードやリカバリ用カードの写しを画像データ(イメージ)として保存することはお止めください。 D'CENTは、使用者ご本人によるリカバリカー情報の盗難や紛失をはじめ、如何なるトラブルにも一切の責任を負いかねますので、取り扱いの際は十分に気をつけましょう。

③ リカバリ用ワードの控えをとったら「確認]ボタンを押して次へ

🟨メモしたリカバリ用ワードの確認

各ワードの控えが用意できたら、内容に誤りはないかもう一度確認します。

3つのアルファベット文字の入力

※入力方法:▲(aからzへ移動)、または▼(zからaへ移動)ボタンを押して入力します。

最初の一文字が入力し終わったら「確認」を押下して次のワードを入力、三文字目も同様の流れで入力し、 最後に「確認」ボタンを押して決定。

🟨ワードの検索

3つのアルファベットで構成されたリスト上から「▲」「▼」ボタンで任意のワードを選択し、「確認」ボタンを押して決定。

※リカバリ用ワードと入力したワードが異なる場合は、「確認」ボタン(RETRY)を押すことで再度入力することができます。 上記と同様な流れで24個全てのワードを入力し、特に問題なければ、「確認」ボタンを押して決定。

🟨STEP-4 ウォレット作成完了

これであなただけの★ウォレットが作成されました! コールド・ウォレットにアカウントを追加して暗号資産を管理・運用することができます。 スマホ版アプリを使ってさっそくウォレットを管理してみましょう。

🟨ファームウェアバージョンの確認

メイン言語の設定は、の方でいつでも変更することが可能です。

「ウォレットの作成」を選択すると新しいウォレットが作成されます。 また、過去にウォレットを使ったことがありリカバリを行う場合は、より詳細をご確認いただけます。

もしパスコードを誤って入力してしまうと最初からもう一度設定を行う必要があります。 パスコードは、の方でいつでも変更することが可能です。

※もし指紋登録が何らかの原因により登録できない場合は、①~②までの工程を再度行います。 ※タッチパネル上にホコリや汚れなどが貼付している場合、指紋が上手く読み取れない場合があります。 ※指紋登録はスキップすることができ、「」からいつでも変更することができます。 ※もし指紋登録中にエラーが発生した場合、登録が正しく行われていない可能性があります。

Android 携帯端末とのペアリング方法については、

iOS 携帯端末とのペアリング方法については、

※D'CENT 指紋認証対応コールド・ウォレットのサポート中の全てのコインリストは、 から確認することができます。

D'CENT コールド・ウォレットの初期セットアップが完了しましたら、公式ホームページからハードウェアの最新アップデートを確認することをお勧めいたします。 お客さまからのお声やご要望をはじめ、新たにサポート対象に加わる新規コインの情報、他にもコールド・ウォレットの様々な機能改善等など、 全てのお客さまにより快適にサービスをご利用いただけるよう最新のファームウェアが随時アップデートされます。 ※現行バージョンの最新ファームウェアについては、よりご確認いただけます。

コールド・ウォレットの設定メニュー
こちら
コールド•ウォレットの設定メニュー
設定
こちら
こちら
https://www.dcentwallet.com/ja/supportedcoin
こちら
D'CENT 指紋認証対応 コールド・ウォレットのユーザーインターフェース