D'CENT User Guide
公式オンラインストア対応コインリスト公式ブログD'CENT X (旧Twitter)
D'CENT ユーザーマニュアル
D'CENT ユーザーマニュアル
  • 🟥はじめに
  • 【よくあるご質問 FAQ】
  • 【対応コインリスト】
  • 【D'CENT 公式オンラインストア】
  • 🟥指紋認証対応型 コールド・ウォレット
    • 【指紋認証対応型 コールド・ウォレット】
    • 【パッケージの開封】
    • 【初期セットアップ】
    • 【Android 携帯端末とのペアリング方法】
      • 【Android 携帯端末上でBluetoothメニューの確認方法】
      • 【OTG ケーブル使った接続方法】
      • 【トラブルシューティング(Android 携帯端末でのBluetoothペアリング時のエラー)】
    • 【iOS 携帯端末とのペアリング方法】
    • 【ファームウェアのアップデート(PC経由)】
      • 【トラブルシューティング(Windowsの場合)】
      • 【トラブルシューティング(Macの場合)】
    • 【ファームウェアのアップデート(スマホ経由)】
    • 【スマホ版アプリとコールド・ウォレット間のSync】
    • 【コールド・ウォレットのリカバリ方法】
      • 【レジャー(Ledger)ウォレットを使ったD'CENT ウォレットのリカバリ方法】
    • 【コールド・ウォレット用アカウント情報の確認方法】
    • 【コールド・ウォレットの設定メニュー】
      • 【25個目のワード Passphrase】
    • 【ニーモニックコード(24個のリカバリ用ワード)の確認方法】
  • 🟥カード型 コールド・ウォレット
    • 【ALL IN ONE ウォレットのご紹介】
      • 【ALL IN ONE ウォレットの設定方法】
      • 【ALL IN ONE ウォレットの使用方法】
    • 【D'CENT リカバリ用バックアップカード(ウォレットの復元)】
      • 手順1 【バックアップカードの設定方法】
      • 手順2 【バックアップカードの設定方法】
      • 手順3 【バックアップイメージのリカバリ方法】
  • 🟥スマホ版アプリケーション
    • 【スマホ版アプリのご紹介】
    • 【マルチウォレット機能】
    • 【アカウントの作成方法】
      • 【カスタム型トークンの追加方法】
      • 【アカウントの非表示設定方法】
      • 【カスタマイズパス(ルート)型BTCアカウントの追加方法】
    • 【スマホ版アプリの設定メニュー】
      • 【ウォレットMODEの変更方法】
        • 【指紋認証対応コールド・ウォレット】
        • 【カード型コールド・ウォレット】
        • 【ソフトウェア型ウォレット】
  • 🟥コインの受け取り(着金)方法
    • 【暗号資産(仮想通貨)の送金方法/受取(着金)方法】
    • 【コインの送金方法】
      • 【指紋認証対応コールド・ウォレットからの送金方法】
      • 【カード型コールド・ウォレットからの送金方法】
      • 【ソフトウェア型ウォレットからの送金方法】
    • 【取引内訳詳細情報の確認方法】
    • 【NFTトークンの送金および受け取り(着金)方法】
    • 【各コイン別使用方法】
      • 【Bitcoin(アカウント)の全パブリックアドレスの確認方法】
      • 【イーサリアム(ETH)アカウントの使用方法】
      • 【リップル(XRP)アカウントの使用方法】
        • 【D'CENT ウォレット上からリップル(XRP)への送金方法】
        • 【リップルのトラストライン(Trust Line)の使用方法】
      • 【カイア(KAIA)ウォレットの使用方法】
      • 【ルートストック(RSK)ウォレットの使用方法】
      • 【バイナンス(BSC)スマートチェーン用アカウントの使用方法】
      • 【モナコイン(Monacoin)ウォレットの使用方法】
      • 【XLM(ステラルーメン)ウォレットの使用方法】
        • 【ステラルーメン(XLM)トラストラインの使用方法】
      • 【トロン(TRX、TRC10、TRC20、TRC721)ウォレットの使用方法】
    • 【コインベース(Coinbase)取引所の使用方法(ビットコインの場合)】
    • 【バイナンス(Binance)取引所の使用方法(リップルの場合)】
  • 🟥D'CENT 内部サービス
    • 【ダップス(DApps)ブラウザ・ディスカバリー(Discovery)】
      • 【ダップス(DApps)サイトとウォレットとの連携】
      • 【ブロックチェーンのネットワーク選択方法】
      • 【ウォレットコネクト(WalletConnect)の使用方法】
      • 【ダップス(DApps)の権限撤回方法】
    • 【インサイト(Insight)】
    • 【スワップ(Swap)】
      • Swap対応ネットワーク一覧
    • 【FTSO ポータル(投票券の委譲)】
  • 🟥トラブルシューティング
    • ウォレットリカバリ時の注意点 - Legacy アカウントのアドレスについて
  • 🟥D'CENT 外部サービス
    • 【ハッシュパック(HashPack)ウォレットとの接続(HBARステーキング)】
    • 【ブレード(Blade)ウォレットとの接続(HBARステーキング)】
    • 【メタマスクへの接続(QR-based)】
    • 【カイアウォレット(Kaia Wallet)ウォレットとの接続】
    • 【クレイステーション ステーキング(Staking)】
    • 【パンケーキスワップ(PancakeSwap)の使用方法】
    • 【ポリゴン(Polygon)ブリッジの使用方法】
    • 【オープンシー(OpenSea)への接続】
    • 【OpenSeaを使ったポリゴンネットワーク向けNFTの発行方法】
  • 🟥役立つ豆知識 「仮想通貨」 編
    • 【ERC20 トークン】
    • 【ERC721 トークン(NFT向け)】
    • 【セグウィット(SegWit)】
Powered by GitBook
On this page
  • 🟨ダップスの承認とは?
  • 🟨身に覚のない権限付与がもたらす脅威やその危険性について
  • 🟨ウォレッ間の接続を切ったからもう大丈夫?
  • 🟨ウォレット間の接続解除や権限承認撤回との比較
  • 🟨より効果的な権限承認のための留意点
  • 🟨ダップスの権限撤回方法
  • 🟨イーサスキャンを使った権限撤回の例
  • 🟨「Revoke」を使った権限撤回の例(マルチチェーンの場合)

Was this helpful?

Export as PDF
  1. 🟥D'CENT 内部サービス
  2. 【ダップス(DApps)ブラウザ・ディスカバリー(Discovery)】

【ダップス(DApps)の権限撤回方法】

Previous【ウォレットコネクト(WalletConnect)の使用方法】Next【インサイト(Insight)】

Last updated 9 months ago

Was this helpful?

暗号資産の空間では、「権限の承認」という言葉の意味を理解しておく必要があります。 暗号資産の空間でいう権限承認とは、ユーザーの代わりに仕ことをしてくれる、脱中央化用のアプリ(DApps)に その権限を与えることを意味します。そのため権限の委譲することの重要さを事前に理解しておくことがとても大切です。

🟨ダップスの承認とは?

暗号資産の空間でいうダップスの承認とは、「トークンを使ってある特定の作業が行える権限をダップス側に与える」との意味です。 権限が付与されたダップスの方でトークンを送金や新規作成といった、ウォレットのオーナーの代わりにその一連の作業が行えることを意味します。

下記図は、イーサスキャンで検索したイーサリアムのウォレットを例にしたものです。

🟨身に覚のない権限付与がもたらす脅威やその危険性について

承認した覚えのないものがもたらす危険性に伴うリスクについて

Ⓐ 未承認トークンの送金:ダップスが権限承認にアクセスすることで、ユーザーによる別途の承認なしに他人へのトークンを送金することができ、 これによって大切な暗号資産が盗まれるトラブルに巻き込まれる恐れがあります。

Ⓑ マイニング権限の悪用:ダップスは権限承認を悪用してユーザーの名前を使って新規トークンをマイニング、これによりユーザーの資産価値が低下する恐れがあります。

Ⓒ アカウント脆弱性:ダップスにフルアクセス権限を与えたら、アカウントのセキュリティはもちろん、アカウントそのものの乗っ取り被害などに遭う恐れがあります。

🟨ウォレッ間の接続を切ったからもう大丈夫?

ダップスとウォレット間の接続を切ることと権限を許可しないことには大きな違いが存在します。考え方によっては双方似たようにも思えますが、実はダップスに与えられたアクセス権限と制御可能な領域が大きく異なります。

🟨ウォレット間の接続解除や権限承認撤回との比較

ダップスとウォレット間の接続を解除すると、ダップス側が特定の情報にアクセスできる権限のみができなくなります。 その代表的な例としては、パブリックアドレスやトークンの残高、過去のヒストリーなどが挙げられます。 接続解除を行うことでマイアカウントに表示される一部の情報やインタラクト(相互作用)に制限が掛かるようになります。

権限承認を撤回することは、ウォレット間の接続を解除することより大きい意味を持ちます。 権限承認撤回とは、 「ダップスがウォレット側のコンテンツに接続する全ての権限を遮断する」ことになるため、 それ以上トークンの検索や操作が全く出来なくなることを意味します。

上記のように、ウォレット間の接続解除と権限撤回がもつ意味は大きく異なります。

🟨より効果的な権限承認のための留意点

Ⓐ 不要に権限を付与していないかを定期的にチェック、その都度対処を行うことで、 ダップスに制限を持たせることによって発生し得るトラブルを未然に防ぎます。

Ⓑ 整合性トークン:未使用のトークンや見に覚えがなく、疑わしい権限付与を撤回しておくことで、 アカウントに紐づくトークンの操作ができなくなるためトークンのポートフォリオの安全や整合性を保つことができます。

Ⓒ アカウントのセキュリティ強化:定期的な権限の承認状況を確認し、アカウントの乗っ取りや第三者が 別の人を詐称するなりすまし行為など、 大切な個人情報が漏洩などの被害に遭ってしまわないように、 トラブルを未然に防ぐ対策にもつながります。

🟨ダップスの権限撤回方法

【参考】 ダップスの権限撤回には、ブロックチェーンを経由するため手数料が発生します。 また、ご利用のサービスによっては追加手数料が適用される場合も存在します。

🟨イーサスキャンを使った権限撤回の例

‘WEB 3.0に接続(Connect to Web3) → 「メタマスク」を選択してウォレット間の接続を行います。

また、「撤回(Revoke)」ボタンをタップして、ダップスに与えた権限を撤回させることも可能です。

🟨「Revoke」を使った権限撤回の例(マルチチェーンの場合)

複数のネットワーク上でダップスをご利用のユーザーには、「リボーク(Revoke)」をお勧めいたします。

「メタマスク」をタップししてウォレット側と接続します。

ウォレット間の接続が完了するとインタラクトしたスマートコントラクト(ダップス)に付与した、トークン資産と承認した詳細を確認することができます。また、項目を右にスワイプすると承認をキャンセルすることも可能ですのでご利用にご参考ください。

、 のような、 信頼性の高いツールを使いダップスの承認をより効果的に管理することができます。

D'CENTウォレットの「Discovery」タブからイーサスキャン()へ移動し、 メニューから「トークンの承認(Token Approvals)」をタップします。

D'CENTウォレットの「Discovery」タブからリボーク()へ移動し、 メニューを選択して「ウォレットに接続」をタップします。

Ethallowance
Etherscan
Cointool
Revoke
Unrekt
EverRevoke
https://etherscan.io
https://revoke.cash
参考イメージ
参考イメージ