D'CENT User Guide
公式オンラインストア対応コインリスト公式ブログD'CENT X (旧Twitter)
D'CENT ユーザーマニュアル
D'CENT ユーザーマニュアル
  • 🟥はじめに
  • 【よくあるご質問 FAQ】
  • 【対応コインリスト】
  • 【D'CENT 公式オンラインストア】
  • 🟥指紋認証対応型 コールド・ウォレット
    • 【指紋認証対応型 コールド・ウォレット】
    • 【パッケージの開封】
    • 【初期セットアップ】
    • 【Android 携帯端末とのペアリング方法】
      • 【Android 携帯端末上でBluetoothメニューの確認方法】
      • 【OTG ケーブル使った接続方法】
      • 【トラブルシューティング(Android 携帯端末でのBluetoothペアリング時のエラー)】
    • 【iOS 携帯端末とのペアリング方法】
    • 【ファームウェアのアップデート(PC経由)】
      • 【トラブルシューティング(Windowsの場合)】
      • 【トラブルシューティング(Macの場合)】
    • 【ファームウェアのアップデート(スマホ経由)】
    • 【スマホ版アプリとコールド・ウォレット間のSync】
    • 【コールド・ウォレットのリカバリ方法】
      • 【レジャー(Ledger)ウォレットを使ったD'CENT ウォレットのリカバリ方法】
    • 【コールド・ウォレット用アカウント情報の確認方法】
    • 【コールド・ウォレットの設定メニュー】
      • 【25個目のワード Passphrase】
    • 【ニーモニックコード(24個のリカバリ用ワード)の確認方法】
  • 🟥カード型 コールド・ウォレット
    • 【ALL IN ONE ウォレットのご紹介】
      • 【ALL IN ONE ウォレットの設定方法】
      • 【ALL IN ONE ウォレットの使用方法】
    • 【D'CENT リカバリ用バックアップカード(ウォレットの復元)】
      • 手順1 【バックアップカードの設定方法】
      • 手順2 【バックアップカードの設定方法】
      • 手順3 【バックアップイメージのリカバリ方法】
  • 🟥スマホ版アプリケーション
    • 【スマホ版アプリのご紹介】
    • 【マルチウォレット機能】
    • 【アカウントの作成方法】
      • 【カスタム型トークンの追加方法】
      • 【アカウントの非表示設定方法】
      • 【カスタマイズパス(ルート)型BTCアカウントの追加方法】
    • 【スマホ版アプリの設定メニュー】
      • 【ウォレットMODEの変更方法】
        • 【指紋認証対応コールド・ウォレット】
        • 【カード型コールド・ウォレット】
        • 【ソフトウェア型ウォレット】
  • 🟥コインの受け取り(着金)方法
    • 【暗号資産(仮想通貨)の送金方法/受取(着金)方法】
    • 【コインの送金方法】
      • 【指紋認証対応コールド・ウォレットからの送金方法】
      • 【カード型コールド・ウォレットからの送金方法】
      • 【ソフトウェア型ウォレットからの送金方法】
    • 【取引内訳詳細情報の確認方法】
    • 【NFTトークンの送金および受け取り(着金)方法】
    • 【各コイン別使用方法】
      • 【Bitcoin(アカウント)の全パブリックアドレスの確認方法】
      • 【イーサリアム(ETH)アカウントの使用方法】
      • 【リップル(XRP)アカウントの使用方法】
        • 【D'CENT ウォレット上からリップル(XRP)への送金方法】
        • 【リップルのトラストライン(Trust Line)の使用方法】
      • 【カイア(KAIA)ウォレットの使用方法】
      • 【ルートストック(RSK)ウォレットの使用方法】
      • 【バイナンス(BSC)スマートチェーン用アカウントの使用方法】
      • 【モナコイン(Monacoin)ウォレットの使用方法】
      • 【XLM(ステラルーメン)ウォレットの使用方法】
        • 【ステラルーメン(XLM)トラストラインの使用方法】
      • 【トロン(TRX、TRC10、TRC20、TRC721)ウォレットの使用方法】
    • 【コインベース(Coinbase)取引所の使用方法(ビットコインの場合)】
    • 【バイナンス(Binance)取引所の使用方法(リップルの場合)】
  • 🟥D'CENT 内部サービス
    • 【ダップス(DApps)ブラウザ・ディスカバリー(Discovery)】
      • 【ダップス(DApps)サイトとウォレットとの連携】
      • 【ブロックチェーンのネットワーク選択方法】
      • 【ウォレットコネクト(WalletConnect)の使用方法】
      • 【ダップス(DApps)の権限撤回方法】
    • 【インサイト(Insight)】
    • 【スワップ(Swap)】
      • Swap対応ネットワーク一覧
    • 【FTSO ポータル(投票券の委譲)】
  • 🟥トラブルシューティング
    • ウォレットリカバリ時の注意点 - Legacy アカウントのアドレスについて
  • 🟥D'CENT 外部サービス
    • 【ハッシュパック(HashPack)ウォレットとの接続(HBARステーキング)】
    • 【ブレード(Blade)ウォレットとの接続(HBARステーキング)】
    • 【メタマスクへの接続(QR-based)】
    • 【カイアウォレット(Kaia Wallet)ウォレットとの接続】
    • 【クレイステーション ステーキング(Staking)】
    • 【パンケーキスワップ(PancakeSwap)の使用方法】
    • 【ポリゴン(Polygon)ブリッジの使用方法】
    • 【オープンシー(OpenSea)への接続】
    • 【OpenSeaを使ったポリゴンネットワーク向けNFTの発行方法】
  • 🟥役立つ豆知識 「仮想通貨」 編
    • 【ERC20 トークン】
    • 【ERC721 トークン(NFT向け)】
    • 【セグウィット(SegWit)】
Powered by GitBook
On this page
  • 🟨必要システム環境
  • 🟨D'CENT ウォレットとブレードウォレット間の接続方法
  • 🟨D'CENT 指紋認証対応ウォレット側の事前準備
  • 🟨ブレードウォレット側の事前準備
  • 🟨D'CENT ウォレット HBARのステーキング方法

Was this helpful?

Export as PDF
  1. 🟥D'CENT 外部サービス

【ブレード(Blade)ウォレットとの接続(HBARステーキング)】

Previous【ハッシュパック(HashPack)ウォレットとの接続(HBARステーキング)】Next【メタマスクへの接続(QR-based)】

Last updated 6 months ago

Was this helpful?

ブレード(以下、Blade)ウォレットと、D'CENT 指紋認証対応(ハードウェア)ウォレット間の連動・使用方法を取りまとめた内容になっています。ブレードウォレットは、ヘデラ・エコシステム(Hedara Ecosystem)に接続した際、当該サイト用のUIを提供しており、D'CENT 指紋認証対応ウォレットは、オフライン上でプライベートキーをあらゆる脅威から守る最高のソリューションをご提供いたします。

🟨必要システム環境

① BladeのChrome拡張機能のインストール Bladeウォレット側との業務提携により、ブレード用の拡張ダッシュボードやUIを介して暗号資産を管理する仕様となっています。 にて、「Connect Blade Wallet」を選択、ブレード用の拡張機能ストアからダウンロードとインストールを行う必要があります。

② D'CENT 指紋認証対応ウォレット 令和6年現在、ブレードウォレットとD'CENTとの統合はD'CENT 指紋認証対応ウォレット上でのみ動作が保証されております。まだ指紋認証対応のD'CENT ウォレットをお持ちでない方は、下記のリンク先よりご購入いただけます。

③ D'CENT ブリッジアプリのインストール

D'CENT ブリッジは、指紋認証対応ウォレットとPC間をつないだ際のアップデートをはじめ、 指紋認証対応ウォレットとブレードウォレット間の接続した際に使われる、100%自社開発のソフトウェアになります。

🟨D'CENT ウォレットとブレードウォレット間の接続方法

ブレードウォレットとD'CENT専用ブリッジプログラムをお使いのPCにインストールできましたら、 D'CENT 指紋認証対応ウォレットとPCをつなぐための、「OTG ケーブル」をご用意ください。

🟨D'CENT 指紋認証対応ウォレット側の事前準備

② OTG ケーブルを使ってD'CENT 指紋認証対応ウォレットとPC間をつなぎます。

🟨ブレードウォレット側の事前準備

① ブラウザからブレードウォレット拡張機能を押下し起動させます。

② 「設定」からメイン言語を選択します。

③ 大文字や小文字、数字、記号を含むパスコードを設定します。 ※他のプラットフォームで既に使われているパスコードのご使用はセキリティ上お勧めしません。 上級編の「Advanced setup」を選択します。

④ 「Hardware wallet」を選択します。

⑤ リストの中から「D’CENT」を選択します。

⑥ D'CENT ウォレットのHbarの情報を読み込むために、「Import a wallet」を選択します。

⑦ 「import account」ボタンがアクティブ(オン)状態になります。 メッセージが表示されるまで少々時間がかかる場合があります。

⑧ 「import account」ボタンがクリックできるようにアクティブ(オン)状態になります。

⑨ これで使用準備が整いました。「Close」をクリックしてタブを閉じます。

⑩ ブレードウォレット用の拡張機能からは、D'CENT 指紋認証対応ウォレットのサーバーからのHBAR用アカウント情報を確認することができます。下記図は既に暗号資産を保有している場合になります。金額をはじめ公開用のパブリックアドレスなどに誤りのないか併せて確認することが可能です。

🟨D'CENT ウォレット HBARのステーキング方法

ステーキングには、ヘデラネットワーク合意に参加するためにユーザーが保有しているHBARをロックするプロセスが含まれます。HBARをステーキングすることによって、ユーザーは報酬が得られる他、ネットワーク側にも助力することにつながります。

ステーキングを行うためには、以下3つの条件を満たしている必要があります。

  • D'CENT 指紋認証対応ウォレットとPCがつながっている

  • ブレードウォレットと接続されているD'CENT 指紋認証対応ウォレットのHBARアカウントが、既にImportされている状態

  • アカウントに暗号資産が存在する

ステーキングの進行プロセスは、HBARアカウントが持っている一部の暗号資産ではなく、全てをステーキングすることになりますのでご留意ください。もし一部のステーキングが必要な場合は、2個目のHBAR用アカウントをD'CENT 指紋認証対応ウォレット側にて作成しステーキングしたい金額に応じてHBARを2つに分ける必要があります。

ステーキングの開始にはHBARの金額は必要ありません。ステーキングは午前0時を起点に24時間単位で行われます。 尚、ステーキングが行われている間はHBAR側の暗号資産をトランジットすることができなくなりますのでご注意ください。

① ステーキングを行うためにブレードウォレットを開き、「Stake tab」から「Stake you HBAR」を選択します。

② 名前の部分を押下すると、ステーキング用のノードを選択するか、またはデフォルトで提案されるものを そのまま使用することができます。前述のように特定のノードは必要ありませんのでユーザー任意で選ぶことが可能です。「Stake」を選択します。

③ 最終認証のため指紋認証対応ウォレットに詳細情報が表示されます。 「OK」を押下すると指紋認証による本人認証が行われます。

④ 取引が正常に終わったら、ブレードウォレットから「Done」を選択します。

⑤ 「Stake tab」からステーキングされた暗号資産を見ることができます。

① HBAR用アカウントの作成方法については、↓下記のリンク先よりご確認いただけます。

HBAR ステーキングに関する詳細については、↓下記のリンク先よりご確認いただけます。

スマホ版アプリ上でのアカウント作成方法
https://docs.hedera.com/hedera/core-concepts/staking/staking
Bladeのウェブサイト
LogoD'CENT 指紋認証型ハードウェア・ウォレット - 指紋認証でよりスピーディーに、より安全に暗号資産を守る!D'CENT Shop