D'CENT User Guide
公式オンラインストア対応コインリスト公式ブログD'CENT X (旧Twitter)
D'CENT ユーザーマニュアル
D'CENT ユーザーマニュアル
  • 🟥はじめに
  • 【よくあるご質問 FAQ】
  • 【対応コインリスト】
  • 【D'CENT 公式オンラインストア】
  • 🟥指紋認証対応型 コールド・ウォレット
    • 【指紋認証対応型 コールド・ウォレット】
    • 【パッケージの開封】
    • 【初期セットアップ】
    • 【Android 携帯端末とのペアリング方法】
      • 【Android 携帯端末上でBluetoothメニューの確認方法】
      • 【OTG ケーブル使った接続方法】
      • 【トラブルシューティング(Android 携帯端末でのBluetoothペアリング時のエラー)】
    • 【iOS 携帯端末とのペアリング方法】
    • 【ファームウェアのアップデート(PC経由)】
      • 【トラブルシューティング(Windowsの場合)】
      • 【トラブルシューティング(Macの場合)】
    • 【ファームウェアのアップデート(スマホ経由)】
    • 【スマホ版アプリとコールド・ウォレット間のSync】
    • 【コールド・ウォレットのリカバリ方法】
      • 【レジャー(Ledger)ウォレットを使ったD'CENT ウォレットのリカバリ方法】
    • 【コールド・ウォレット用アカウント情報の確認方法】
    • 【コールド・ウォレットの設定メニュー】
      • 【25個目のワード Passphrase】
    • 【ニーモニックコード(24個のリカバリ用ワード)の確認方法】
  • 🟥カード型 コールド・ウォレット
    • 【ALL IN ONE ウォレットのご紹介】
      • 【ALL IN ONE ウォレットの設定方法】
      • 【ALL IN ONE ウォレットの使用方法】
    • 【D'CENT リカバリ用バックアップカード(ウォレットの復元)】
      • 手順1 【バックアップカードの設定方法】
      • 手順2 【バックアップカードの設定方法】
      • 手順3 【バックアップイメージのリカバリ方法】
  • 🟥スマホ版アプリケーション
    • 【スマホ版アプリのご紹介】
    • 【マルチウォレット機能】
    • 【アカウントの作成方法】
      • 【カスタム型トークンの追加方法】
      • 【アカウントの非表示設定方法】
      • 【カスタマイズパス(ルート)型BTCアカウントの追加方法】
    • 【スマホ版アプリの設定メニュー】
      • 【ウォレットMODEの変更方法】
        • 【指紋認証対応コールド・ウォレット】
        • 【カード型コールド・ウォレット】
        • 【ソフトウェア型ウォレット】
  • 🟥コインの受け取り(着金)方法
    • 【暗号資産(仮想通貨)の送金方法/受取(着金)方法】
    • 【コインの送金方法】
      • 【指紋認証対応コールド・ウォレットからの送金方法】
      • 【カード型コールド・ウォレットからの送金方法】
      • 【ソフトウェア型ウォレットからの送金方法】
    • 【取引内訳詳細情報の確認方法】
    • 【NFTトークンの送金および受け取り(着金)方法】
    • 【各コイン別使用方法】
      • 【Bitcoin(アカウント)の全パブリックアドレスの確認方法】
      • 【イーサリアム(ETH)アカウントの使用方法】
      • 【リップル(XRP)アカウントの使用方法】
        • 【D'CENT ウォレット上からリップル(XRP)への送金方法】
        • 【リップルのトラストライン(Trust Line)の使用方法】
      • 【カイア(KAIA)ウォレットの使用方法】
      • 【ルートストック(RSK)ウォレットの使用方法】
      • 【バイナンス(BSC)スマートチェーン用アカウントの使用方法】
      • 【モナコイン(Monacoin)ウォレットの使用方法】
      • 【XLM(ステラルーメン)ウォレットの使用方法】
        • 【ステラルーメン(XLM)トラストラインの使用方法】
      • 【トロン(TRX、TRC10、TRC20、TRC721)ウォレットの使用方法】
    • 【コインベース(Coinbase)取引所の使用方法(ビットコインの場合)】
    • 【バイナンス(Binance)取引所の使用方法(リップルの場合)】
  • 🟥D'CENT 内部サービス
    • 【ダップス(DApps)ブラウザ・ディスカバリー(Discovery)】
      • 【ダップス(DApps)サイトとウォレットとの連携】
      • 【ブロックチェーンのネットワーク選択方法】
      • 【ウォレットコネクト(WalletConnect)の使用方法】
      • 【ダップス(DApps)の権限撤回方法】
    • 【インサイト(Insight)】
    • 【スワップ(Swap)】
      • Swap対応ネットワーク一覧
    • 【FTSO ポータル(投票券の委譲)】
  • 🟥トラブルシューティング
    • ウォレットリカバリ時の注意点 - Legacy アカウントのアドレスについて
  • 🟥D'CENT 外部サービス
    • 【ハッシュパック(HashPack)ウォレットとの接続(HBARステーキング)】
    • 【ブレード(Blade)ウォレットとの接続(HBARステーキング)】
    • 【メタマスクへの接続(QR-based)】
    • 【カイアウォレット(Kaia Wallet)ウォレットとの接続】
    • 【クレイステーション ステーキング(Staking)】
    • 【パンケーキスワップ(PancakeSwap)の使用方法】
    • 【ポリゴン(Polygon)ブリッジの使用方法】
    • 【オープンシー(OpenSea)への接続】
    • 【OpenSeaを使ったポリゴンネットワーク向けNFTの発行方法】
  • 🟥役立つ豆知識 「仮想通貨」 編
    • 【ERC20 トークン】
    • 【ERC721 トークン(NFT向け)】
    • 【セグウィット(SegWit)】
Powered by GitBook
On this page
  • Swapサービスに接続
  • トークンのSwap開始

Was this helpful?

Export as PDF
  1. 🟥D'CENT 内部サービス

【スワップ(Swap)】

Previous【インサイト(Insight)】NextSwap対応ネットワーク一覧

Last updated 2 months ago

Was this helpful?

スワップ(Swap)とは、現在所持中の仮想通貨を他の仮想通貨に素早く簡単に交換できる機能のことです。

D'CENTのSwapサービスは、様々なブロックチェーンで仮想通貨を手軽に交換できるようサポートいたします。また、1inchやOKX、ChangeNOW、Changelly等といったアグリゲーターが使われています。

D'CENTが提供するSwap関連機能の強みは、ブリッジやクロスチェーンスワップ、スワップまでの全てを一つの画面上でご利用いただける点です。例えば、Ethereum系ネットワークのUSDTをPolygon系ネットワークのUSDTに変えることが可能です。

本サービスのご利用には、アプリのバージョンが7.4.0 ver.以上である必要があります。

Swapサービスに接続

1. Swap 関連サービスへの接続には4つの方法があります。

  • ① D'CENT スマホ版アプリ → 「My Wallet」タブ画面上の「Swap」ボタンをタップ

  • ② D'CENT スマホ版アプリ → 「My Wallet」タブ上で追加した「コインアカウント」をタップ → 「Swap」ボタンをタップ

  • ③ D'CENT スマホ版アプリ → 画面下GNBあたりの「Swap」アイコンをタップ

  • ④ D'CENT スマホ版アプリ → 「Insight」タブ画面上にあるコイン別詳細 → 「Swap」ボタンをタップ

2. Swap サービスに接続すると、From(トークンの送金側)と、To(トークンの受金側)の選択画面が表示されます。

3. From(トークン送金側)の場合、メインネットワークとトークン用のアカウント名や現在所持中トークン数が表示されます。

送金するトークンの種類を変更したい場合は、トークン用アカウント名をタップして直接トークンを検索する方法、またはリスト上から選択する方法があります。

トークンを送金する際に表示されるポップアップ画面上で選択可能なアカウントは、ウォレット上に既に追加済みのトークン用アカウントのみです。

4. To(トークン受金側)でも、トークン用アカウント名をタップするとトークンの種類を選択できるポップアップ画面が表示されます。

もしウォレット上に存在しないトークンが必要な場合は、「より詳しく」をタプして任意のネットワークを選択するか、直接トークン名を検索することでも選択できますので、サービスご利用の際にご参考ください。

新規トークンを選択した場合、「アカウントを追加」ボタンをタップしてネットワーク利用手数料支払い用のアカウントを選び、「アカウント名」を設定 → 「作成」をタップすることで、当該のトークン用アカウントが新たに追加されます。

トークンのSwap開始

1. From(トークン送金側)およびTo(トークン受金側)からSwapしたい任意のトークンを選択します。Swapの希望件数は、From画面上で入力します。

To(トークン受金側)画面では、各トークンには送金可能な最低件数がそれぞれ存在しますので、送金可能な最低トークン数に関する案内メッセージをよく読みましょう。

2. From(トークン送金側)画面上で送金件数を入力すると、To(トークン受金側)でも受取るトークンの数や送金額を確認することができます。

対応対象の流動性プロバイダーのうち、より良い価格のSwapの割合と推奨プロバイダーを併せてご確認いただけます。

Swap時の手数料には、OKXや1 inchのようなサービスプロバイダー側の手数料とブロックチェーン上で取引実行用のネットワーク利用手数料(ガス代)の2つの意味を持っています。D'CENTのSwap関連サービスは、利用手数料なしにご利用いただけます。

3. 選択した見積もりがもし自己主権型の取引所のプロバイダーを介する取引である場合、画面下にある「スリッページ(以下、Slippage)」で関連情報を見ることができます。

Slippageとは、注文時の予想額と取引完了の実際額との差額を意味します。Slippageは、変動幅が大きい場合や流動性の低いマーケットで発生することが一般的です。また、Slippageは基本的に取引そのものに最適な内容が表示されます。

Slippageの値はユーザーの任意による設定が可能です。設定可能なSlippage値は、0.5% / 2% / 5.5% / 0.01%~50%になります。

Memecoinを使う取引の場合、比較的に高いSlippageが必要とされる可能性があります。つまり取引が行われずどうしてもエラーになる場合は、Slippage値をより高く設定することで取引が完了されやすくなります。

4. 選択した見積りの内容がもし中央型の取引所のプロバイダーを介する取引である場合、「交換率」に関する情報を見ることができます。また、交換比のオプションでは、「Flexible(変動比)」と「Fixed(固定比)」でそれぞれのオプション内容が表示されます。

5. 見積もりの内容を確認したら、画面下の「Swap」ボタンをタップします。取引の内容を確認した後、特に問題が無ければ「確認」、または「送金」ボタンをタップします。

取引のエラーや遅延などが発生した場合は、取引内容の確認画面上に表示される、「交換ID」を使って取引所へお問い合わせいただけます。

「交換ID」は、「取引詳細」または、Swapのメイン画面右にあるアイコンをタップすると表示される「Swap詳細」のどちらかの画面で詳しい内容を確認することができます。

交換IDの側にある、「ステータスを表示」ボタンをタップすると、現在の進捗が表示されます。

6. 送るトークンの数や送金額、受金側が受取るトークン数、およびネットワーク利用手数料などに間違いはないか確認後、内容に特に問題が無ければ「次へ」、或いは「送金」をタップします。最後に、取引に対する本人署名を行うことでSwapが開始されます。

一部のSwapには、中央型の取引所へトークンを送金する必要があるものが存在します。尚、トークン送金時には取引に対する本人署名が必要になります。

この際、「詳細を見る」ボタンをタップすると、当該Swapの詳しい内容が一覧表示されます。

Swapの完了後、Swapの詳細画面上でTXIDをタップすることで実際の取引情報をBlock Explorerを介して確認することができます。

7. これで、「My Wallet」タブ上からSwapした仮想通貨をご確認できるようになりました。

※本サービスのご利用に関するお問い合わせについては、下記カスタマーサポートセンターまでご連絡ください。

D'CENTは、外部サービス(dApp)との接続を担う役割(直感的操作でSwapできる画面)のみを提供するものであり、当該サービスの利用にあたって生じるいかなるトラブルについては、当社は一切の責任を追わないものとします。

ChangeNow
Changelly
1inch
OKX Swap / Cross Chain