D'CENT User Guide
公式オンラインストア対応コインリスト公式ブログD'CENT X (旧Twitter)
D'CENT ユーザーマニュアル
D'CENT ユーザーマニュアル
  • 🟥はじめに
  • 【よくあるご質問 FAQ】
  • 【対応コインリスト】
  • 【D'CENT 公式オンラインストア】
  • 🟥指紋認証対応型 コールド・ウォレット
    • 【指紋認証対応型 コールド・ウォレット】
    • 【パッケージの開封】
    • 【初期セットアップ】
    • 【Android 携帯端末とのペアリング方法】
      • 【Android 携帯端末上でBluetoothメニューの確認方法】
      • 【OTG ケーブル使った接続方法】
      • 【トラブルシューティング(Android 携帯端末でのBluetoothペアリング時のエラー)】
    • 【iOS 携帯端末とのペアリング方法】
    • 【ファームウェアのアップデート(PC経由)】
      • 【トラブルシューティング(Windowsの場合)】
      • 【トラブルシューティング(Macの場合)】
    • 【ファームウェアのアップデート(スマホ経由)】
    • 【スマホ版アプリとコールド・ウォレット間のSync】
    • 【コールド・ウォレットのリカバリ方法】
      • 【レジャー(Ledger)ウォレットを使ったD'CENT ウォレットのリカバリ方法】
    • 【コールド・ウォレット用アカウント情報の確認方法】
    • 【コールド・ウォレットの設定メニュー】
      • 【25個目のワード Passphrase】
    • 【ニーモニックコード(24個のリカバリ用ワード)の確認方法】
  • 🟥カード型 コールド・ウォレット
    • 【ALL IN ONE ウォレットのご紹介】
      • 【ALL IN ONE ウォレットの設定方法】
      • 【ALL IN ONE ウォレットの使用方法】
    • 【D'CENT リカバリ用バックアップカード(ウォレットの復元)】
      • 手順1 【バックアップカードの設定方法】
      • 手順2 【バックアップカードの設定方法】
      • 手順3 【バックアップイメージのリカバリ方法】
  • 🟥スマホ版アプリケーション
    • 【スマホ版アプリのご紹介】
    • 【マルチウォレット機能】
    • 【アカウントの作成方法】
      • 【カスタム型トークンの追加方法】
      • 【アカウントの非表示設定方法】
      • 【カスタマイズパス(ルート)型BTCアカウントの追加方法】
    • 【スマホ版アプリの設定メニュー】
      • 【ウォレットMODEの変更方法】
        • 【指紋認証対応コールド・ウォレット】
        • 【カード型コールド・ウォレット】
        • 【ソフトウェア型ウォレット】
  • 🟥コインの受け取り(着金)方法
    • 【暗号資産(仮想通貨)の送金方法/受取(着金)方法】
    • 【コインの送金方法】
      • 【指紋認証対応コールド・ウォレットからの送金方法】
      • 【カード型コールド・ウォレットからの送金方法】
      • 【ソフトウェア型ウォレットからの送金方法】
    • 【取引内訳詳細情報の確認方法】
    • 【NFTトークンの送金および受け取り(着金)方法】
    • 【各コイン別使用方法】
      • 【Bitcoin(アカウント)の全パブリックアドレスの確認方法】
      • 【イーサリアム(ETH)アカウントの使用方法】
      • 【リップル(XRP)アカウントの使用方法】
        • 【D'CENT ウォレット上からリップル(XRP)への送金方法】
        • 【リップルのトラストライン(Trust Line)の使用方法】
      • 【カイア(KAIA)ウォレットの使用方法】
      • 【ルートストック(RSK)ウォレットの使用方法】
      • 【バイナンス(BSC)スマートチェーン用アカウントの使用方法】
      • 【モナコイン(Monacoin)ウォレットの使用方法】
      • 【XLM(ステラルーメン)ウォレットの使用方法】
        • 【ステラルーメン(XLM)トラストラインの使用方法】
      • 【トロン(TRX、TRC10、TRC20、TRC721)ウォレットの使用方法】
    • 【コインベース(Coinbase)取引所の使用方法(ビットコインの場合)】
    • 【バイナンス(Binance)取引所の使用方法(リップルの場合)】
  • 🟥D'CENT 内部サービス
    • 【ダップス(DApps)ブラウザ・ディスカバリー(Discovery)】
      • 【ダップス(DApps)サイトとウォレットとの連携】
      • 【ブロックチェーンのネットワーク選択方法】
      • 【ウォレットコネクト(WalletConnect)の使用方法】
      • 【ダップス(DApps)の権限撤回方法】
    • 【インサイト(Insight)】
    • 【スワップ(Swap)】
      • Swap対応ネットワーク一覧
    • 【FTSO ポータル(投票券の委譲)】
  • 🟥トラブルシューティング
    • ウォレットリカバリ時の注意点 - Legacy アカウントのアドレスについて
  • 🟥D'CENT 外部サービス
    • 【ハッシュパック(HashPack)ウォレットとの接続(HBARステーキング)】
    • 【ブレード(Blade)ウォレットとの接続(HBARステーキング)】
    • 【メタマスクへの接続(QR-based)】
    • 【カイアウォレット(Kaia Wallet)ウォレットとの接続】
    • 【クレイステーション ステーキング(Staking)】
    • 【パンケーキスワップ(PancakeSwap)の使用方法】
    • 【ポリゴン(Polygon)ブリッジの使用方法】
    • 【オープンシー(OpenSea)への接続】
    • 【OpenSeaを使ったポリゴンネットワーク向けNFTの発行方法】
  • 🟥役立つ豆知識 「仮想通貨」 編
    • 【ERC20 トークン】
    • 【ERC721 トークン(NFT向け)】
    • 【セグウィット(SegWit)】
Powered by GitBook
On this page
  • 🟨Mint(Mint)とは?
  • 🟨NFTの発行方法(ポリゴンネットワーク向け)
  • 🟨新規NFTアイテムの作成方法

Was this helpful?

Export as PDF
  1. 🟥D'CENT 外部サービス

【OpenSeaを使ったポリゴンネットワーク向けNFTの発行方法】

Previous【オープンシー(OpenSea)への接続】Next【ERC20 トークン】

Last updated 9 months ago

Was this helpful?

🟨Mint(Mint)とは?

ミント(以下、Mint)は、日本語に訳すと「鋳造」であり、NFTでいうMintとは、「NFTを新たに発行すること」を指します。 発行したNFTは、例えばメタバースの中に持ち込んで使ったり、NFTマーケットプレイスで販売したりと、 様々な楽しみ方ができます。

🟨NFTの発行方法(ポリゴンネットワーク向け)

今ではNFT市場でメジャーとなっているOpenSeaは、NFTトークンを使って取引するためのプラットフォームです。 初期はイーサリアムネットワーク向け中心でしたが、現在はポリゴンやクレイトンネットワークにも対応しています。 本ページでは、ガス代(Gas fee)を支払うこと無くNFTが発行できる上に売却も可能なポリゴンネットワーク向けの Mint方法について記載しています。

ポリゴン(Polygon)用のアカウントがない場合、「Account」からポリゴン用の新規アカウントを作成することができます。

OpenSeaでは、Lazy Mint方式を採用しています。Lazy Mintとは、NFTをMintしてから販売するのではなく、NFTの取引が成立した時ににMintする方式です。 Mint用のガス代は取引が成立した時点で発生するため、NFTがまだ売れていない状態でガス代を支払う必要がありません。

① D'CENTウォレットのメイン画面下の、「Discovery」をタップします。

② 画面上にある検索欄に、「」と入力、サイトへ接続します。 またはOpenSeaボタンをタップします。 ※対象携帯端末は、Android対応機種のみとなりますのでご注意ください。

③ OpenSeaのサービス画面右上の、「Connect」タップします。

④ 続いて「ポリゴンネットワーク」を選択します。

⑤ OpenSeaとウォレット間の接続有無を問う、システムメッセージ画面が表示されたら「許可」をタップします。

⑥ 正しく接続された場合、画面右上のアイコンの色が紫色に変わります。

⑦ 「Create」をタップします。

⑧ ウォレット側との連動のため、「承認」をタップします。

🟨新規NFTアイテムの作成方法

① ファイルの選択 NFTとして作成できるものには、アート作品をはじめとする動画データやオンラインチケット、オーディオ音源、3Dモデルなどがあります。点線エリアをタップして、NFTとして作成したいファイルを選択しアップロードします(必須)。 (一度にアップロードできるファイルの最大容量は、100MBまでとなっています)

② NFT名称 作成したいNFTの名称を作成します(必須)。

③外部リンク(External link) ユーザーがNFTを介し販売者のWEBページへの移動やアイテムに関する詳細情報を見ることができます。 出品者側の専用WEBページなどが存在する場合は、なるべく細かな情報を記載しておくことをお勧めいたします。 ④ NFTアイテムの説明(Description) NFTアイテムに関する概要欄の内容や説明文の他、作成した意図などを記載します。 ⑤ NFTアイテムのコレクション(Collection) 複数のNFTを登録する場合は、アイテムをカテゴリ別に分けておくことをお勧めいたします。

⑥ アイテムの作成数(Supply) 作成したいNFTアイテムの数を設定します。

⑦ ブロックチェーン(Blockchain) NFTを作成したいブロックチェーンを選択することができます。 プルダウンメニュー上から「ポリゴン」を選択します。

⑧ Mintの作成(Create) 青色の「Create」をタップしてNFTアイテムをMintします。

これで新しいNFTのアイテムが作成されました!

MintしたNFTアイテムは、OpenSea側の「Account」 → 「Profile」からでもご確認いただけます。 (当ページでは、NFTアイテムのイメージ画像をタップして詳細を確認することができ、 アイテム情報の編集や削除、またはNFT売却用のページへ移動することも可能です。

OpenSeaは、売却したいアイテムを登録しておくことで、 ブロックチェーン上から検索できるような仕組みになっています。

売却方法に関する詳細については、↓下記のリンクよりご確認いただけます。 (英語サイト)

OpenSea Help Center
opensea.io